B!

短くても便利な第三京浜。料金に渋滞ポイント、PA、ETC割引に第三京浜を使って行くオススメのお出かけ先をご案内

日本の都市で人口第1位の東京都の23区と第2位の神奈川県横浜市。両都市の中心地から中心地は約30〜40kmほどの距離にあり、一般道もさることながら複数の高規格道路で結ばれています。

首都高に東名高速道路(以下 東名)など、両都市間を結ぶ知名度の高い路線のなかに「第三京浜」と呼ばれる路線があります。第三京浜道路は、NEXCO東日本が管轄する一般有料道路で、東京都世田谷区の「玉川IC」を起点に神奈川県横浜市神奈川区の「保土ヶ谷IC」で終点を迎えます。

第三京浜の総距離は、わずか16.6km。しかし、全線片側3車線で首都高や東名ほどではないものの交通量が多く、とても重要な路線になっています。第一京浜と第二京浜は一般道ですが、第三京浜は有料道路として運用されています。また、高速自動車国道の高速道路でもありません。第三京浜や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)等、高速道路を補完する道路で高速ネットワークを形成する道路、地域に密着した道路、観光道路等が一般有料道路です。

第三京浜は短い路線ですが、各インターチェンジをはじめ、重要なポイントがたくさんあります。利便性の高さや周辺施設の重要度の高さから、みなさんにも走行する機会があるかもという想いと期待をこめまして、今回は第三京浜道路について、料金や渋滞、ETC割引や第三京浜を使って行くオススメのお出かけスポットまで語らせていただきます。

環八と接続する起点の「玉川IC」。交通量が少なめで快適に走行できる

玉川ICが接続している東京・環八通り

第三京浜の起点となる「玉川IC」、なじみのない方には所在地のわかりづらい名称ですが、東京都世田谷区に設置されています。そんな玉川ICは東京都内の一般道「環状八号線(通称 環八)」と接続しています。

首都高等の高速道路とは接続していないため、首都高を利用しての第三京浜利用は、玉川ICから環八で3kmほど北上したところにある首都高3号渋谷線の「用賀ランプ」を経由する必要があります。とはいえ、玉川IC周辺には玉川通り・駒沢通り・目黒通りなど、都心方面へのびている一般道もいくつがあるため、特段アクセスの悪さは感じずに利用できます。

ただし、環八やこれらの一般道は平日・休日問わずに交通集中による渋滞が多い地域でもあるため、渋滞に配慮しながら走行することが求められます。

逆に、玉川ICを起点に都心方面への高速道路と直接つながっていないがゆえに、第三京浜は首都高や東名とくらべて交通量が少なめで、快適に走行できるというメリットがあります。

「京浜川崎IC」は、武蔵小杉や等々力競技場の近郊

武蔵小杉の高層ビル群

起点の玉川ICから第三京浜を走行すると、すぐに多摩川を渡り神奈川県に入ります。東名と同様に第三京浜は東京都区間がとても短くなっています。そして、起点から2.5kmの地点にあるのが「京浜川崎IC」です。

川崎の名称がつくインターチェンジには、東名の「東名川崎IC」や首都高1号横羽線の「浜川崎ランプ」があるため、それらと区別するため京浜川崎という名称がつけられています。

京浜川崎ICは川崎市高津区に位置しており、インターの北西側に溝の口が、南東側に近年新築マンションが多く立ち並ぶ日本有数の高層住宅街に発展した武蔵小杉があります。

武蔵小杉の周辺には、プロサッカーチームの川崎フロンターレのホームグラウンドで有名な「等々力陸上競技場」もあります。川崎中心地の川崎駅からは11kmほどと距離はありますが、利用価値の高いインターとなっています。

「港北IC」は新横浜、日産スタジアム近郊。首都高との接続もアリ

港北IC近郊にある日産スタジアム

京浜川崎ICを過ぎてしばらくいくと横浜市へ入ります。インター前の交差点は都筑区、料金所は港北区という珍しいインターチェンジである「都筑IC」を過ぎて、第三京浜で一番の重要ポイントと言ってもいい「港北IC」があります。

港北ICは住所が都筑区ながら、港北区に近い位置にあり、なんといっても神奈川県の玄関口ともいえる新横浜駅から約3kmほどという絶好の場所にあります。

新横浜駅周辺は商業施設の他、横浜アリーナや日産スタジアムなどのイベント会場、ラーメン博物館などの観光スポットもあるため、最寄となる港北ICは重要なインターとなるのです。さらに港北ICは、2017年3月に首都高横浜北線がつながり首都高横羽線や湾岸線と、2020年3月に首都高横浜北西線がつながり東名と接続され、インターとジャンクションが併設されることになりました。

ネットワークが拡大したことにより、首都高や東名の渋滞が激しい際の迂回ルートとして、第三京浜や港北ICを利用することも多いため、港北ICの価値はとても高いといえるのです。

終点「保土ヶ谷IC」近郊には三ツ沢公園。首都高・横浜新道との接続も

首都高三ツ沢線からの保土ヶ谷JCT周辺

港北ICを過ぎると、約4kmほどで「羽沢IC」があり、そして第三京浜終点の「保土ヶ谷IC」を迎えます。保土ヶ谷ICの手前には料金所が設置されており、料金所通過後すぐには下り線限定で「保土ヶ谷PA」が設置されています。

保土ヶ谷ICは横浜市神奈川区に所在地を置き、保土ヶ谷ICという名称ながら、利用する路線や方面によっては、他に岡沢出口・三ツ沢出口・常盤台出口などの名称もあり、かなり複雑化しています。

保土ヶ谷ICはジャンクションも併設しており、首都高1号横羽線や横浜中心部方面に向かう首都高三ツ沢線と、戸塚方面へ向かう横浜新道が接続しております。

また、保土ヶ谷ICは横浜駅北側約3kmほどの位置にあるため、横浜の中心部へアクセスできます。また近さに加えて、周辺にはJリーグやラグビーの試合が行われる「ニッパツ三ツ沢球技場」を含めた三ツ沢公園があり、こちらも利用価値は高めになっています。

カフェチェーン店にご当地グルメも、充実度満載の「都築パーキングエリア(PA)」

第三京浜には、上り線限定の「都筑PA」と下り線限定の保土ヶ谷PAの2カ所の休憩ポイントが設置されています。そのなかでも都筑PAは充実度が高く、かなり快適に過ごせる休憩ポイントになっています。

まず、大手カフェチェーン店である「スターバックスコーヒー」が入っており、店内やテラスにいくつか席が設置されているため、そちらで飲食もできますし、もちろんテイクアウトも可能です。

パーキングエリアの建物内には地元神奈川や横浜の名産を中心に販売している売店やフードコートが設置されており、フードコートでは横浜のご当地グルメである「サンマーメン」がいただけます。サンマーメンは、通常のラーメンにあんかけがかかっているもので、都筑PAでいただけるサンマーメンもかなりおいしいので、おすすめの一品です。

都筑PAは都筑ICと併設になっており、パーキングエリア利用後に都筑ICから第三京浜を降りることもできます。第三京浜利用の際は、ぜひ都筑PAの立ち寄りもご検討してみてください。

第三京浜の「渋滞ポイント」と「料金形態」

画像出典:NEXCO東日本

第三京浜は比較的渋滞が少なめな路線ではありますが、それでも渋滞するポイントがあります。一番は、起点となる玉川IC付近です。特に、平日午前中は横浜方面から東京都心方面へ向かう方が多いため、上り線の玉川IC手前にある玉川料金所前後から環八に出るまでの区間が渋滞します。

また、港北ICや保土ヶ谷ICは他路線との接続もあるため、休日などは混雑することもあります。港北ICから横浜北線への接続は、横浜北線の渋滞が港北ICまで伸びることもあり、港北ICの出口にも影響することがあります。

通常よりも割安な第三京浜の料金

第三京浜の通行料金は、通常なら東京都市部の大都市近郊区間にあたりますが、激変緩和措置が施行されており、通常よりも割安となっています。ちなみに普通車の場合、起点の玉川ICから終点の保土ヶ谷ICまでの(2023年10月現在で)通行料金は、390円となっています。

料金が通常より割安のかわりに、通常の路線なら受けられる、ETCの休日や深夜割引は適応されません。そのため、曜日・時間帯問わずに同一の通行料金となります。

第三京浜を満喫するポイント

第三京浜は基本片側3車線で快適に走行ができます。ただし、インターやジャンクションの間隔が短めなため、自分が利用するインターやジャンクションを通り過ぎないように気をつけなくてはなりません。

また、パーキングエリアが首都高と同様に片方面専用になっている点も注意する必要があります。特に先ほど紹介しました都筑PAを利用したい場合は上り線専用になるため、下り線方面に向かっている際に都筑PAをどうしても利用したい場合は、港北ICで一度降りて再度上り方面へ乗りなおすことで、都筑PAを利用することができます。

また、起点の玉川ICから第三京浜を利用する際に、インターの入口が環八の急カーブ終わり付近にあるため、走行していると急に現れる感覚になります。玉川ICから第三京浜に乗りたい際は、早めに左車線に寄って速度を緩めるようにしましょう。

いろいろお話ししましたが、第三京浜は首都高や東名とはまた違った感覚を味わえるので、機会があればぜひ走行して、第三京浜を満喫していただければと思います。

■著者プロフィール、この著者のこれまでの記事は:https://www.mobilitystory.com/article/author/000017/

この記事をシェア

B!
FIAT PROFESSIONAL DUCATO
FIAT PROFESSIONAL DUCATO
  • 全国道の駅情報
  • 国立公園オフィシャルパートナー
  • twitter
  • instagram
  • Facebook
  • キャンプ情報サイト LANTERN
  • moshimoストック